|
|
 |
|
|
暴力団を「利用しない」 |
|
債権取立て、交通事故の示談、事業の円滑化を図るための地元対策などに暴力団を利用することは絶対に止めましょう。後日、あなたがその暴力団の被害にあうことになりかねません。 |
|
暴力団を「恐れない」 |
|
一人ひとりが暴力団を許さないという強い気持ちで対決する姿勢を持つことが大切です。暴力団を不必要に恐れず、冷静かつ毅然とした対応を心掛けましょう。 |
|
暴力団に「金を出さない」 |
|
暴力団に金を出すことは、暴力団の存在を容認し、ひいては、組織拡大を援助することにつながります。暴力団には用心棒代などの名目で如何を問わずお金を出さないようにしましょう。 |
|
暴力団と「交際しない」 |
|
暴力団と交際していると「暴力団と社会的に非難されるべき関係にある者」とされ、公的事業等から排除されることがあります。 |
|
|
 |
|
|
2022年2月24日 |
令和4年茨城県暴力追放運動標語を募集いたします。 |
|
令和4年茨城県暴力追放運動標語を募集しております。
標語の課題は【 暴力団への加入阻止 】となります。
応募方法:郵便、メール、FAXでの送付となります。
締め切り:令和4年5月20日(金)となります。
詳しくはこちら「新着情報一覧」をご覧ください。
皆様からの、ご応募をお待ちしております。
|
|
|
2022年1月26日 |
不当要求防止責任者講習の中止について |
|
2月10日(土浦市勤労者総合福祉センター)
2月16日(茨城県立歴史館)
に予定していた不当要求防止責任者講習については、コロナ感染症拡大防止(まん延防止対策)の関係から中止とさせて頂きました。
何卒、ご理解と協力のほどよろしくお願い致します。
|
|
|
2021年9月13日 |
令和3年度暴力追放茨城県民大会の開催中止について |
|
暴力追放茨城県民大会につきましては、例年、多くの皆様のご参加を頂き開催をしておりますが、
本年11月11日(木曜日)、ザ・ヒロサワ・シティ会館において開催予定であった、
「暴力追放茨城県民大会」については、今般の新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、
中止とすることにいたしました。
弊センターと致しましては、新型コロナウイルス感染症の状況を注意しつつも、可能な範囲で鋭意事業を展開してまいりますので、
引き続き、ご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
|
|
|
2014年4月9日 |
「適格都道府県センター認定」についてのお知らせ |
|
当公益財団法人茨城県暴力追放推進センターは、平成26年2月27日付けをもって、改正暴力団対策法に基づく「適格都道府県センター」に認定されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
茨城県暴力追放推進センターの基本方針 |
|
|
「暴力のない安全で住みよい茨城県」の実現
暴力団排除活動等に対する各種支援活動の推進 |
|
公益認定のお知らせ |
|
|
この度、当センターは「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備に関する法律」第44条の規定に基づき、 平成22年12月8日に茨城県知事から公益財団法人として認定を受け、平成22年12月21日に公益財団法人として登記しました。 今後とも、暴力のない安全で住みよい茨城県の実現に向けて公益財団法人としてさらに活動を充実してまいる所存ですので、皆様のさらなるご指導とご支援をよろしくお願いいたします。 |
|
責任者講習のご案内 |
|
|
あなたの事業所では、選任した責任者が退職、転勤等で不在になっていませんか?
不在になっている事業所、まだ責任者を選任していない事業所があれば、早急に責任者を選任して責任者講習を受講しましょう! |
|
|
|
|